日時:平成27年12月17日(木)13:30〜16:30
場所:牧之原市史料館・2階ホール
第4回に引き続き第5回のワークショップを見学してきました。
今回で最後となる牧之原市公共施設マネジメントワークショップ(対話の場)は、老中・田沼意次ゆかりの展示品のある史料館の2階で行われました。
前回同様、市民と行政職員そして市民ファシリテーターの方々でワークショップを行いましたが、今回も多くの傍聴の方が訪れて100人以上が参加する賑やかなワークショップとなりました。傍聴は地元の市民や市議会議員のみなさん、御前崎市、五霞町のみなさんなどで、実際にワークショップにも参加されました。
5回目ということで、今まで対話の場で出された意見の集大成を行いました。(当日配布資料はこちらです。グラフィックハーベストはこちらです。どちらもPDF書類です。)
ワークショップ1:対話の場のまとめ案について意見交換!(PDF書類)
ワークショップ2:対話の場に参加して感じたこと・気づいたこと(PDF書類)
この意見を基に、自治基本条例推進会議のみなさんが「施設分類毎の方向性、先導的な施設」について市に答申を行うそうです。市はその答申を基に基本計画を作り、具体的なマネジメントを進めていくとのことです。
今回のようすは写真とワークショップの収穫物(グラフィック・ハーベスト)でご確認ください。
写真集
会場内のようす(船の模型です)
会場内のようす
前回までの収穫物
前回までの収穫物
前回までの収穫物
前回までの収穫物
前回までの収穫物
前回までの収穫物(これは市長作)
堀池さん:開会のごあいさつ
池ケ谷さん:アイスブレイクは今日の日付と関係あります
今日のアイスブレイクはライト兄弟にちなんで飛行機のクリップのリレーです
山本さん:今日のルールです
今日のおやつ(白鷺宝もある)
今日も元気だ、緑茶がうまい
自治基本条例推進会議・山本副会長
西尾さん:これまでのまとめと今日のゴールについて
西尾さん:施設分類別の方向性について
本間さん:大切にする視点について
山本さん:ワークショップ1を始めます
書き出し中(お静かに)
山本さん:時間ですっ、ドドン
意見交換(共有とまとめ)
グラフィックチーム活動中
市長:グラフィックは中国から来た方にも好評だったんだよ
グラフィックチーム(絹村さん・牧原さん・武田さん)
意見交換(共有とまとめ)
意見交換(市長もいっしょ)
1グループの発表
2グループの発表
3グループの発表
4グループの発表
5グループの発表
6グループの発表:俳句もできちゃったそうです
一般参加の方の発表
一般参加の方の発表
西尾さん:この10ページの資料の中身がすごいんです
山本さん:ワークショップ2をはじめます
市民ファシリテーターの山本さんと池ケ谷さん
意見交換(共有とまとめ)
意見交換(共有とまとめ)
意見交換(共有とまとめ)
5グループの発表
4グループの発表
3グループの発表
2グループの発表
1グループの発表
ワークショップの方の感想
一般参加の方の感想
一般参加の方の感想:女性ともいっしょにやりたかった…
一般参加の方の感想
武田さんの振り返り
絹村さんの振り返り
牧原さんの振り返り
西尾さんの講評:日本中が注目しています
自治基本条例推進会議・戸塚さんの講評
西原市長:実はお詫びしなければならないことがあります
グラフィック・ハーベスト
本日のまとめ・その1
本日のまとめ・その2
対話の場で気づいたこと・感想
説明を聞いて
入口・その1
入口2・何でも書いてね
自治基本条例推進会議から
本間さんから
西尾さんから
ワークショップ1:説明を聞いて感じたこと・付け加えたいこと
1グループ
2グループ
3グループ
4グループ
5グループ
6グループ
7グループ
11グループ
12グループ
一般Eチーム
一般Bチーム
一般Cチーム
一般Aチーム
チーム御前崎
ワークショップ2:対話の場に参加して感じたこと・気づいたこと
一般Aチーム
一般Eチーム
一般Fグループ
11グループ
1グループ
7グループ
8グループ
2グループ
コメント
まりこさん
今回のフォトハーベストもすごいです!
写真に、説明まではいっていて、私のふりかえりにも役立ちます。
いつもありがとうございます。
ゆり
ゆりさん
今回もグラフィックチームによる「共感」と「気づき」に満ちたグラフィックハーベストがいっぱいでした。
多くの方に体験していただきたいですね。