公共施設マネジメント&避難所運営ゲームHUG体験会 IN 関東
日時:平成28年8月7日(日)10:30〜17:15
場所:ティアラこうとう3階・大研修室
主催:まちづくり・自治体経営ゲーム体験会実行委員会
第1部 10:30〜13:00
公共施設マネジメント(FM)ゲーム体験&開発エピソード・解説
ファシリテーター:関口洋輔さん(さいたま市年戦略本部行財政改革推進部)
公共施設マネジメントゲームを体験してみよう
司会の仁平さん
午前中の講師・関口さん(さいたま市)
まずは公共施設の老朽化問題について
公共サービスにもお値段があります
公共施設の老朽化問題のポイント
公共施設をマネジメントするってどういうこと
さいたま市はこうしています
自分の使う施設のことになる=各論反対となるのはよくあること
そんなときこのゲームが総論に立ち戻っていただく助けになるかも
さあゲームの始まりです
まずはゲームの流れを説明します
子どもコマ・高齢者コマの使い方
施設を廃止する場合はコマがない状態にします
施設を新設する場合、廃止した跡地に建てることができます
施設を複合化する場合にはコマの空きスペースが必要です
その他のルール
すべてのコマを施設に入れ、コストを余らせることを考えます
市民会館は高齢者コマです
小学校は子どもコマです
4つの地区の施設を考えます(15年後)
15年後は複合化でなんとか目標達成です
Aチーム、30年後はお金のやりくりが難しくなってきました
各チームの得点発表(人口対策の方が優先です)
Bチームに他チームの議員さんから質問です
Dチームの30年後
Fチームの30年後
Cチームの30年後
関口さんがちょっとだけ種明かし
Gチームの30年後
Cチーム
Dチーム
Fチーム
このゲームの発端は鶴ヶ島プロジェクト
このゲームはこんなことに使えます
ゲームで公共施設マネジメントを理解してもらおう
関口さんはどこへでも行きます(たぶん)
これから市役所に帰ってすぐまた仕事です(え〜っ、今日は日曜日です)
第2部 14:00〜17:00
避難所運営ゲームHUG体験&開発エピソード・解説
ファシリテーター:倉野康彦さん(静岡県地域防災アドバイザー/HUGのわ主宰)
ファシリテーターの倉野さん(静岡県)
避難所運営ゲームHUGとは
過去の災害で避難所はどうだったか
避難所運営に必要なこと
避難所運営マニュアルの応用
避難所のイメージ(想定外の人も来る)
避難者カード(1枚で1人)
避難者カードの配置(体育館)
いろいろな個人の事情が書かれたカード
イベントカード(想定外のできごと続出で修羅場に)
一般的な体育館の広さ(何人収容できるか)
このゲームでは120人収容に設定
こんなやりかたもある(トリアージなしで収容)
こんなやり方もある(優先順位)
乳幼児はおかあさんといっしょ
教室の広さ
教室では机と椅子は端に寄せます(危ないから)
教室に収容する人たちはどんな人たち?(考えて収容しよう)
教室にもいろいろある
教室は階数を意識する
授業再開を念頭におこう
校庭にあるものはなんでも使う
校庭にあるものはなんでも使う
受付(トリアージ)は重要
校庭の敷地配置図への記入方法
校庭で車中泊の人もいる
テントを持ち込む人もいる
イベントの情報共有のため掲示板を設置する
今日のゲーム条件:地震で室内ぐちゃぐちゃ
今日のゲーム条件:地震で室内ぐちゃぐちゃ
今日のゲーム条件:火災も起きている
今日のゲーム条件:津波も発生
今日のゲーム条件:ライフラインも途絶
今日のゲーム条件:避難所の小学校
今日のゲーム条件:住民組織
今日のゲーム条件:住民組織(外国人率8%)
今日のゲーム条件:天候は雨、気温は7℃→0℃、強風
今日のゲーム条件:続々と避難者がくる
今日のゲーム条件:備蓄はほとんどない(なんてこった!)
今日のゲーム条件:体育館と教室の開放順序
今日のゲーム条件:私たちのは自治会・自主防の役員(でも役割分担は決まっていない→なんてこっ…)
熱心さのあまりカードを再起不能にしないように!(また使うから)
ゲームの前に自己紹介(アイスブレイク)
まずは倉野さんがお手本でカードを読み上げる
読み手の人が避難者カードをどんどん・どんどん読み上げて置いていく(待ってくれ〜)
体育館に通路を作りながら避難者カードを置いていく
こちらはワケありで教室に収容する人たち
やりきった〜、疲れたー
他グループに質問したいこと
倉野さんがインタビュー
イベントの掲示板
HUGの虎の巻はここにあるので誰でも進行できます
ほら、ここ。これを読めばいいの
Fグループの発表(ゴミ置場に悩みました)
ここにゴミを置くことにしたのですが、よかったのかな
Dグループの発表
Dグループの発表(掲示板)
Cグループの発表
Aグループの発表
Bグループの発表
掲示板には英語やイラストでの説明も必要です
HUGセットはこうなっています
HUGセットはこうなっています